【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
【◆◆◆ キムラからのお知らせ ◆◆◆】
おはようございます、6月30日の火曜日です~



バクラランの風景です、
毎日暑い日が続いております、
ぽちぽちと再開の店舗も増えておりますけど、
買い物客は少ない。



以前のバクラランと違い、
衣料品に靴屋など同業の店舗が集まっておりますが、
どの路地を見ても、
人通りが少なく、
1部の食べ物の露天だけ、
賑わっておりました。
みなさまおはようございます、
火曜日の朝になりました。
臨時休業も107日目に、
マニラは暑い日々が続いております。
店内飲食も可能になりましたが、
ロックダウンの過剰反応により、
恐怖心から買い物客が少なく、
ほとんどの店舗は商売になってません、
コロナの距離間が収まるまでは、
採算割れなのでは。
治療受けられず邦人死亡、
セブ州で観光業に携わっていた40代の邦人男性が26日午後、
出血性脳卒中のため搬送先の病院で亡くなった。
脳卒中 新型コロナで病院満床、
まだ40代なのに。
セブでは病院崩壊とか、
現状では比国でまともな治療は受けられない。
首都圏など「GCQ維持を」 上院議員ら訴え:
7月以降の新区分発表前に、
上院議員らが首都圏などのGCQ維持をと訴え、
とても大幅な規制の緩和は望めません。
新型ジプニー助成金を倍増、
運輸省は、新型ジプニーを購入する運行業者に支給する、
助成金を従来の1台当たり8万ペソから16万ペソに倍増した。
旧型ジプニーからの乗り換えを促すための措置。
2018年に出した運輸省通達16号を修正する、
新通達にトゥガデ運輸相が署名して発効した。
同省では今回の通達発効より以前に支給した分についても、
8万ペソを追加支給するとしている。
欧米並みの排ガス規制を目指す、
だけど助成金を受け取れる、
ジプニー運転手は多くいるのかしら、
物乞いになった人もいるとかなのに。
ボラカイ島はがらがら、
西ビサヤ地方の世界的に有名な白浜が続く観光地・
ボラカイ島は6月から本格的に再開したが、
ビーチにはほとんど人がいないままだ。
島はかつて砂浜からあふれるほど外国人観光客らが訪れていたが、
水質悪化などの問題が深刻になった、
18年4月から半年間、環境改善のため閉鎖された。
現在は外国人旅行者の入国ができず、
国内観光客も航空便が十分再開していないため、
訪れることが難しい状態だ。
観光省は24日までに島内20カ所のホテルの再開を許可したが、
どのホテルも宿泊客はまばらなままだ。
乗り合いバンは29日から再開、
首都圏と近郊州結ぶ47路線:
首都圏と近郊州を結ぶ長距離乗り合いバンの運行が29日から再開する。
比の感染者 36438名 死亡 1255名 回復 9956名
日本の感染者19234名 死亡985名 回復 17164名
世界の感染者101万名 死亡 50万名 回復514万名
比の感染者は24時間で983名の増加、
コロナ検査の増加で感染者も大きく増加に、
しかし自覚症状のない感染者は、
この何倍もいるのでは。
セブの医療崩壊に、
比は回復者が少な過ぎます。
医療体制の充実が急務なのでは~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月29日の月曜日です~



日曜日はひさしぶりに和食のお店に、
ここもずいぶんとご無沙汰でした、
店内飲食も可能になりましたが、
やっぱりお客さんは少ないようです。



少しは交通量も少しは多くなりましたが、
依然として元には戻りませんね。
飲食店の多くが再開しましたけど、
黒字経営に戻るのは、
簡単ではありません。
みなさまおはようございます、
月曜日の朝になりました、
臨時休業も106日目になりました。
キムラガールも従業員も、
もちろん親父が1番に、
ほとほと困り果てております、
先の見えない日々に。
比の感染者は減少しませんね、
キムラも8月お盆の再開を祈っておりましたが、
どうやら希望だけに。
KTVの再開は最悪来年になるかも、
なんとか年内の再開を願っておりますけど、
現状は危なくなっております。
ピナたちのヘルプ要請が日本にまで、
届いているようです。
余裕のある人は援助で、
借金を返してほしい人や
見返りを求める人は、
断るべきでしょう。
ピナには寄付の感覚が必要です。
比の感染者 35455名 死亡1244名 回復 9686名
日本の感染者19121名 死亡985名 回復17110名
世界の感染者997万名死亡49,8万名 回復505万名
比の感染者は24時間で652名増加に、
とても7月からの、
マニラの大幅な規制緩和は、
望めません~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月28日の日曜日です~



土曜日はカルティマにやってきました、
少し日本食材の買出しに、
ここには日本の食材店が3件並んでおります、
その他に韓国と中国の食材店も。
コロナの影響なのか、
やはり品薄のようでした。



ここの食材店は日曜日がお休みです、
休みの前日なので、
珍しく行列が出来てました、
この調子でマニラの全域に、
賑わいが戻ってほしい。
おはようございます、
日曜日の朝になりました、
1週間が過ぎるのが早く感じられます、
臨時休業も105日目になります。
ここは少しは人通りも出て、
交通量も増えてきましたが、
元に戻るのは、
まだまだ期間が掛かりそうです。
比の感染者 34803名 死亡1236名 回復9430名
日本の感染者19029名死亡 984名 回復17050名
世界の感染者980万名死亡49,4万名 回復494万名
比の感染者24時間で730名増加、
5月後半からの感染者の増加傾向が、
今月も依然として止まりません。
観光地としてのセブは、
またも強固なロックダウンに戻りました。
緩やかな規制解除も、
遠のきました~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月27日の土曜日です~



いつも出かけるバクラランの小さなスーパーです、
再開の飲食店も少しはありますけど、
ほとんどの店舗は閉鎖のままに。
なにより人通りがありません、
これでは商売になりません。



バクラランです、
以前は人波を掻き分けながら、
歩いていましたけど、
活気は戻りません。
家に長期の引き篭もり生活で、
コロナの恐怖心を消し去るのは、
容易ではなさそうです。
みなさまおはようございます、
土曜日の朝になりました。
キムラの臨時休業も104日目になりました、
ほんとに長いね。
ローカルキムラの再開はいつの日か、
まだまだ先は長そうな予感が。
LA CAFEも再開しましたけど、
女の子も激減で、
渡比の外国人はゼロ、
コロナの距離間で、
隣の席には座れない、
LAが本来のスタイルに、
いつ戻れるのか。
キムラの再開もコロナの距離間では、
赤いルージュもマスクで隠し
グループ客は断って、
離れた席で各テーブルも
間引きと隔離で
お客さんも大幅な制限に。
女の子の数もかなり不要になるのでは、
JKTVも再開後の対応が大変だ。
日本人もマニラ空港で、
2週間の隔離処置が終わるまでは、
渡比も容易ではありません。
比の感染者 34073名 死亡 1224名 回復 9182名
日本の感染者18924名死亡984名回復16978名
世界の感染者960万名死亡48,9万名回復 483万名
比の感染者は24時間で1010名増加、
セブのロックダウンも強固な状態に、
軍隊まで動員とか。
ますます経済不況に向かうのか~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月26日の金曜日です~



チビ助もそろそろ髪が伸びてきましたので、
はさみ一丁での散髪屋にメイドのふたりが、
見事なシマ模様のトラ刈り頭になりました。
1歳8ヶ月に成長して、手間は掛かるが、
家族が揃って楽しい我が家に、
チビ助は満足です。



エドサとマカパガル通りです、
少しだけ交通量は増えてきましたけど、
まだまだの状態です。
マニラは外出解除になりましたが、
とても人出は少ないままに。
みなさまおはようございます、
金曜日の朝になりました。
臨時休業も103日目に、
飲食店もぽちぽちと再開しておりますけど、
ほとんどは赤字なのでは、
あまりにお客さんが少な過ぎる。
比の財政赤字5620億ペソ、5月までで前年の695倍に
5月単月の財政収支は前年5月の26億ペソの黒字から転じ、
2021億ペソの赤字を記録した。
4月の2738億ペソを下回ったものの、
赤字は今年1〜5月の累積で5622億ペソに拡大し、
前年同期の赤字額8億900万ペソの695倍に膨らんだ。
財務省財務局が23日、発表した。
これは政府にはもうお金がないって、
ことなのでは。
Gキャッシュ 取引数が8倍に、
国内携帯大手グローブ・テレコム傘下のデジタル決済サービス、
Gキャッシュの今年5月単月の取引数が、
前年同月比で8倍まで急増している。
コロナ拡大による防疫強化措置などで、
銀行送金や電子商取引の決済、
光熱通信費の支払い向けにデジタル決済機能の、
利用が加速しているため。
ピナたちのヘルプ要請の、
マニラへの送金も拡大傾向に。
比の感染者33069名 死亡1212名 回復 8910名
日本の感染者18842名死亡982名 回復16921名
世界の感染者932万名死亡47,8万名回復457万名
比の感染者24時間で768名の増加、
経済規模の脆弱なフィリピンを、
コロナは直撃です。
感染者は増加傾向にあるが、
これ以上の経済停滞は、
治安の悪化を伴い、
危険水域になるのでは~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月25日の木曜日です~



ボコボ通りです、ぽちぽちと営業の店舗も、
キャブもタクシーも少しは動き始めましたが、
人通りが少ないので、利用客も。
大幅規制とコロナの恐怖心を煽り過ぎたので、
様子見の人達がなかなか戻りません。



青空の昼がるマニラです、
日々暑いですね、
午後遅くには曇りのち雨の日も。
ロハスはあちこちで道路工事が、
それにより、1部は交通渋滞も、
パヨンパヨンも昼間は人がいません。
コロナの恐怖心を取り除き、
みなに仕事が戻り、
飲食店にお客さんが戻るのは、
先の話です。
おはようございます、
木曜日の朝になりました。
臨時休業も102日めになりました。
電気代の高いマニラです、
我が家ではエアコン禁止中で、
暑い日々が続いております。
コロナ感染者の増加傾向が続いております、
セブでは1部病院崩壊とか、
フィリピンでの大幅な緩和解除は難しくなりました。
地方の事はわかりませんが、
マニラのような大都市で、
人々に1度植え付けた恐怖心は、
なかなか忘れられない。
コロナ以前に戻るのは、
簡単ではありません。
フィリピン日本人商工会議所によると、
95%の日系企業が事業を再開、
現状維持6割 拡大検討も2割
商工会議所調査 日系企業の比事業。
正常化にはまだまだ期間が必要に。
比の感染者 32295名 死亡 1204名 回復 8656名
日本の感染者18746名 死亡978名 回復16870名
世界の感染者926万名 死亡47,7万名回復463万名
比の感染者24時間で470名増加、
感染者が1日100名以下にならないと、
街中に戻るのは、
簡単ではありません~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月24日の水曜日です~


バクラランです、
LRTも動き始め、露天もぼちぼちと出始めました、
以前の賑わいに比べると、
まだまだ人出は寂しい限り。


電気代の支払いにリベルタッドまで、
受付の外にも順番待ちの人達が並んでいます。
シニアの特権で早めに室内に入れてもらいましたが、
中はソーシャルデスタンスの間隔の1,5mで
ガラガラ状態、クーラーが効き過ぎ
これでは支払いに時間が掛かります。
周りを見ますと子供たちも群れてます、
マニラは一般防疫地域(GCQ)になりましたが、
正式にはいまだ、
シニアも未成年も外出禁止、
しかしチェックがありませんから、
規則はないに等しいようです。


毎日 昼間は暑いマニラです、
外出禁止の子供たちも、
週に1度は水浴びです。
末っ子は大好き、
面倒だけど癒されてます。
みなさまおはようございます、
水曜日の朝になりました、
キムラの臨時休業も101日目に。
キムラガールも親父も、
食い繋いで生き抜くのに必死です。
セブ市 医療崩壊の状態に 全国一の感染数 拡大止まらず、
外出制限など日常への規制が厳格さを増すセブ市では、
深刻な医療崩壊も発生している。
新型コロナウイルスの累積感染者数がフィリピン国内の、
1自治体としては最も多いセブ市は、
既に医療崩壊に至っている。
政府も緊急対策に乗り出しているようですが、
セブ・ドクターズ・ユニバーシティ病院の
ジャパニーズヘルプデスクは、
まにら新聞の取材に「新型コロナ病棟は数日前は20人待ちだった。
現在も一般病棟には空きがあるが、コロナ病棟は満室。
対コロナに関して医療崩壊は確かに起きている」と認めた。
セブでは軍用車両も出動していると、
これで規制緩和の道はとうぶん遠のきました。
比の感染者 31825名 死亡1186名 回復8442名
日本の感染者 名 死亡 名 回復 名
世界の感染者909万名 死亡47,2万名 回復452万名
比の感染者24時間で1143名増加、
千人の大台をまたまた超えました、
セブでは医療崩壊も。
これでは規制緩和が遠くなる~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月23日の火曜日です~



マラテ教会 噴水 アリストクラット、
長期のロックダウンにより外出禁止で、
引きこもりの人達が多数です、
コロナの恐怖の大きな影響です。
いまだにシニアは外出禁止で、
親父も職質に合うと危ないのですけど、
現実はシニアも未成年の子供たちも
外出してますけど。
LRTもシニアは乗れないようです。



ロビンソンです、
ぼちぼちと飲食店も店内飲食は可能になり、
開いているレストランも多くなりましたが、
ロビンソンを含めて、
店内にお客さんが少ない。
ほとんどの飲食店は赤字経営なのでは、
大幅な規制の解除があっても、
人通りが戻るのは、
とうぶんは無理なのでは。
みなさまおはようございます、
火曜日の朝になりました、
とうとうキムラの臨時休業も100日目に、
いまだに先は長そうな気配です。
先日 今年のフィリピンのデンギーフィバーの
5月末で5万人越しのニュースがありました。
2019年の1月から8月までに、
デンギー感染は24万人越し、
死亡は千名以上、
そのほとんどは未成年と幼児に。
もちろん新しいウイルスのコロナとは、
種類の違いはありますけど、
デンギーでロックダウンはやりません、
比での感染者はコロナよりも、
遥かにデンギーが多いようです。
欧米のパニックがそのまま伝わり、
世界中がロックダウンになりました。
なぜか日本やアセアン諸国は、
欧米や南米と違い桁違いに少ない。
軍隊まで動員しての、強固で長期の、
ロックダウンが必要だったのか。
日本国内と海外の日本人同士をマッチングする株式会社ロコタビ、
このほど、フィリピンを含む世界94カ国の海外在住日本人に、
コロナの影響に間するアンケート調査を実施、
2155人から回答を得た。
その内容からは苦境に直面する海外の日本人の姿が、
浮き彫りになっている。
コロナ禍で5割が収入減
海外邦人の苦境浮き彫り。
5割減どころか、
マニラの飲食店は10割減の、
無収入が数ヶ月も。
空港地上業者が千人超解雇
航空業界で解雇拡大へ、
セブパシ向けに空港地上支援業務を提供していた業者が、
1千人以上の従業員を解雇。
ますます路頭に迷う人達が。
コロナ検査1日1万5千件に、
さらに24万台の検査機器到着へ、
省庁間タスクフォースによると、
16日のコロナ検査数が1万5千件。
検査体制が拡充。
ただ検査体制だけを増加すると、
さらなる感染者が、
コロナの自覚症状の出た人に、
検査をすべきでは。
比の感染者 30682名 死亡1177名 回復8143名
日本の感染者18694名 死亡 969名 回復16791名
世界の感染者895万名 死亡46,8万名 回復443万名
比の感染者は24時間で630名の増加です、
感染者は減りません。
人々の外出への恐怖心をどのように、
取り除くか~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月22日の月曜日です~



マニラ エルミタのLA CAFEも再開しました、
暗黒喫茶で知られるピナとの出会い系の有名店です、
日本以外でも知れ渡っていて、
世界中の観光客が集まります。
しかし現状は外国人の入国は厳しく、
中を見ましたけど、
ソーシャルディスタンスで隣にピナは座れません。
単独のピナも入ると注文があり、
金欠のおんなの子の数も少なく
何よりお客さんが少ない。
ここににぎわいが戻るのは、
まだまだ先の話のようです。



小さなローカルKTVのキムラも、
世界で最長の強力なロックダウンにより、
臨時休業も長期になっております。
表に人がいません、
先の見通せない状況に、
マニラの水商売は悪戦苦闘を
しております。
みなさまおはようございます、
月曜日の朝になりました。
キムラの臨時休業も99日めに、
うーん、
従業員も飢餓状態では。
比の感染者30052名 死亡1169名 回復7893名
日本の感染者18593名死亡967名回復16735名
世界の感染者879万名死亡46,4万名回復436万名
比の感染者は24時間で658名増加、
感染者の感染者は増加しておりますが、
コロナによる、これ以上の経済低下は、
無理なのでは。
大胆な規制の緩和が、
必要では~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月21日の日曜日です~



お昼のランチタイムにやってきました、
ここもひさしぶりでした、
何ヶ月だろうか。
3ヶ月の軟禁生活で胃袋が小さくなりました、
1膳のご飯を食べるのにかなりの時間が、
我ながらびっくりしました。
長期の外出禁止に軟禁生活は、
身体の健康面にも食欲や体力にも、
大きな影響がありました、
コロナ前はいつも1膳では足らなかったのに。



和食の高級店です、
ランチタイムは2階だけの営業のようで、
30%の客数の制約があります。
それにしてもひとテーブル2名まで、
2階だけなのに、お客さんが少ない。
日本人観光客もほぼゼロで、
マニラ在住者も交通手段の影響もあり、
周りも人通りが少ない。
店舗の復活は可能でも、
飲食店が採算ベースに戻るのは、
いつの日か、
キムラも復活前に消えるかな。
みなさまおはようございます、
日曜日の朝になりました。
キムラの臨時休業も98日目になります、
昨日はエルミタをウオーキングです、
ぼちぼちとはオープンの店舗も増えてきました、
レストランでの店内飲食も可能になり、
規制の緩和で交通量も増えてきました。
しかし、外出の人達は大幅減少のまま、
コロナの経済直撃は甚大です、
外国人もホテルの再開に
空港での隔離期間なしになるまでは、
まだまだ時間は掛かりそう。
過去1年で「生活悪化」83%
SWS調査 史上最悪を記録
SWS調査によると、
過去1年間に「生活が悪化した」は83%、
過去37年間で最悪の状態に。
比の感染者 29400名 死亡1150名 回復7650名
日本の感染者18528名 死亡967名 回復16663名
世界の感染者866万名 死亡46万名 回復424万名
比の感染者24時間で941名増加に、
感染者の増加が止まりません、
マニラの経済回復も、
先は長くなりそう~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月20日の土曜日です~

サムです、小柄で歌の上手な子でしたね。

二コールです、日本語もわかりました。

ララです、スタイルのいい子でした。

ヒメです、日本の食堂からやってきました。

ベスです、落ち着いた子ですね。

ミアです、小柄で可愛い子でした。
4年前の6月の出勤者たちです、
いまだに現役の子もちらほらと、
いつ再会できるかは、
いまだに未定です。
みなさまおはようございます、
土曜日の朝になりました、
キムラの臨時休業も97日目になり、
みんな収入の道も途絶えて、
アルバイトなどで、
苦労をしているようです。
長期の強固な規制が継続のマニラです、
感染者の増加は止まりません、
比の経済悪化は限界なのでは。
テング熱の感染者は5万名越し、
こちらは子供たちの死亡率が高く、
コロナは高齢者が高い、
どちらの死者が多いのか。
20年はマイナス3.8%
比の成長予測を下方修正:
アジア開発銀行はフィリピンの今年の経済成長率が、
マイナス3.8%になると予測。
世界経済もマイナス方向に、
なりそう。
訪日外国人、過去最低の1700人
日比「鎖国」状態続く。
日本、フィリピンともに外国人の入国禁止をする「鎖国」に
近い状態が続いている。
日本政府観光局が17日発表した、
5月の訪日外国人数(推計値)は1700人で、
1964年の統計開始以来、過去最少を記録した。
前年同月比99・9%減の減少幅は4月に続き2カ月連続。
新型コロナウイルス流行で各国が実施している、
出入国制限が影響し、
訪日外国人旅行者はほぼ消滅、
フィリピンからの入国者も10人未満で、
前年5月(5万9578人) の6千分の1以下に落ち込んだ。
長期の鎖国状態になりました。
比の感染者28459名 死亡1130名 回復 7378名
日本の感染者18471名 死亡950名 回復 16585名
世界の感染者848万名 死亡45,3万名 回復 415万名
比の感染者24時間で660名の増加、
長期のロックダウンは経済を直撃です~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月19日の金曜日です~

ララです。

キムです。

ミアです。

アキです。

アヤです。

サシイです。
ちょうど4年前の出勤風景です、
出入りの激しい水商売です、
4年も経てば現役は少なくなります。
みなさまおはようございます、
金曜日の朝になりました、
ほんに1週間が過ぎるのが早い。
キムラの臨時休業も96日目になりました、
参ったね、
水曜日からかの有名な暗黒喫茶の
LA CAFEが再開とか、
朝の7時から夜8時まで。
ビールも飲めるようで、
レストランと持ち帰りでしょうか、
ただとうぶんはおんなの子を隣で、
一緒に飲むのは無理なようです。
レストラン等の店内飲食も可能になり、
ぼちぼちとは、
規制緩和に舵取りを。
ホテル81施設に操業許可
西ネグロス州など西部ビサヤ、
観光省は操業を許可したボラカイなど西ビサヤ地域のホテル、
81施設を公表。
マニラのホテルの許可はいつになるのか、
外国人の渡比が待たれます。
比は東南アジア最下位
国際競争力 日本は34位
経営開発国際研究所の発表によると、
国際競争力の世界ランキングで比は45位
東南アジアでは再下位に、
世界最長のロックダウンは、
どうなりますか。
コロナ失職OFWは50万人
政府は財政支援策も:働き先を失って
財政援助を求める海外比人就労者(OFW)が、
50万8527人に達している。
海外送金の低下も顕著に。
デング熱 雨期入りで警戒
感染者は昨年から半減:
5月末までの今年のデング熱感染者は5万169人で、
一昨年並の水準。
テング熱は5万人越えですか、
コロナよりも遥かに多いのですね。
比の感染者 27799名 死亡1166名 回復 7090名
日本の感染者18401名 死亡948名 回復 16505名
世界の感染者834万名 死亡44,8万名 回復407万名
比の感染者は24時間で561名増加、
依然として感染者の増加傾向が止まりません、
しかし経済悪化も限界なのでは~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月18日の木曜日です~






昨日もマニラは青空が広がり、
暑い日となりました。
空港近くのメインの郵便局に出かけました、
EMSでマニラに向け6日に郵送と連絡あり、
日本でのチェックはもう親父に着いているとの返答でした。
まだ、受け取ってないので、
それでこちらの郵便局まで確認に、
でも、こちらの回答はEMSはまだ、日本だと、
どこに行ったのかしらEMSは。
3月のロックダウン直後は、
郵便事情も混乱しているとの情報でしたが、
いまだに混乱しているのかね。
みなさまおはようございます、
キムラの臨時休業の95日めになります、
これほど長期で強固な、
ロックダウンになるとは。
予想も出来ませんでした、
経済基盤の脆弱なフィリピンです、
そろそろ危ないのでは。
比の感染者 27238名 死亡1108名 回復 6820名
日本の感染者18357名 死亡947名 回復 16356名
世界の感染者 817万名 死亡44,3万名 回復 395万名
比の感染者24時間で457名増加、
感染者数はアセアンでシンガポール、
インドネシアに次いで多く、
厳しいロックダウンの割に、
感染者数が減らないままに、
強力な規制は続いております~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月17日の水曜日です~



エドサ通りです、
やはり少しは交通量も多くなったような気がします、
それでもまだまだ通行人は少ない、
まだ期間が掛かりそうな。



1歳半の末っ子です、
ここ長らく家族みなが揃ってますので、
末っ子はご機嫌のようですが、
癒されますけど、
親父は痩せて来そうです。
みなさまおはようございます、
水曜日の朝になりました、
キムラの臨時休業も94日目になりました。
今日からの規制の緩和を期待してましたが、
残念ながら肩透かしに、
いまだ強固な規制は解除になりませんでした。
セブ市はECQに防疫強化、
首都圏は現状のGCQ、
マニラは同じ状態です。
ジョクノ中央銀行総裁によると、
コロナ禍により今年通年の海外金融機関を通じた送金額は
286億ドルと前年比5%減少する見通し。
昨年11月には中銀は2020年の送金総額が、
前年比5%増加すると、予測していたが、
新型コロナウイルスの大流行により世界中で働く、
比人就労者らが解雇され、帰国するなどしており、
送金が伸びないとみて下方修正した。
海外比人労働者も世界経済の悪化で大量の帰国者が、
予定されております。
コロナ禍でストレス9割 飢餓経験7割に及ぶ
世論調査によると15歳以上の9割が、
コロナ禍でストレスを感じていることが、
判明しております。
コロナの沈静化後もとうぶんは、
マニラの苦境は続きそうです。
比の感染者 26781名 死亡 1103名 回復 6552名
日本の感染者18313名死亡942名 回復16341名
世界の感染者803万名 死亡43,6万名 回復385万名
比の感染者24時間で361名増加、
やっと少しだけ感染者の低下になりました、
このままの傾向が継続してほしい。
それにより、少しは規制緩和に向かってほしい~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月16日の火曜日です~



ひさしぶりに外食です、
バクララン近くのラ-メン屋に、
外食は3ヶ月ぶりでした。
セットメニューはなかったけど、単品で、
ここの価格は安くて良心的だけれど、
暇で従業員は多いのに、
フィリピン風で麺も汁も熱くないのがね、
やっぱりラーメンは、
ふうふうと冷ましながら食べたいね。



やっと15日からは店内飲食も30%が許可されたとか、
ラーメン屋も店内がらがらで、
まだまだ採算ベースにはならないかと。
それでも、エルミタのタナベも昨日からオープンとか。
やっと飲食店も再開の道が開かれました、
コロナの前と後では商売の様式も変わってくるようで、
徐々には改善の方向には向かっているのでは。
みなさまおはようございます、
火曜日の朝になりました、
ローカルキムラも93日目のコロナ休業に、
今日から規制の緩和があるとか、
ないとか。
仔細はまだわかってません、
まもなくジプニーも動き出すのでは、
多くの規制はあるけれど、
少しづつは元に戻っているのでは。
ホテル内レストランの飲食許可
首都圏含むGCQ地域:一般防疫地域にあるホテル内レストランも、
15日から部分開業許可。
ホテルの再開に観光客の渡比が、
これから待たれます。
空港近くで約600人野宿:
空港近くで野宿する国内便搭乗希望者、
約600人を近くの小学校などに収容、
410万人が故郷に帰れず 防疫強化中の移動制限で
SWS調査によると、
防疫強化措置で自宅や故郷に戻れない人が約410万人も。
コロナ安全度 比は世界55位
監視・検出精度など低評価
新型コロナウイルスからの安全度を比較した調査で比は世界55位。
新型コロナウイルスからの安全度を比較した調査でフィリピンは、
世界200カ国・地域中55位だった。
香港の投資ファンド傘下の企業・団体から成るディープ・ナレッジ・グループが
今月3日時点の調査結果を発表した。
比の感染者 26420名 死亡1098名 回復 6252名
日本の感染者18241名 死亡940名 回復 16298名
世界の感染者 790万名死亡43,3万名回復 376万名
比の感染者24時間で490名の増加。
フィリピンも検査数の増加により、
感染者も増加中です。
回復者が少ないのが、
比の問題点です~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月15日の月曜日です~



1枚目の写真はダイヤモンドホテル、
2枚目は串まさの前からマビニ通りを、
3枚目はロビンソンの前です、
マニラのホテルも飲食業も壊滅的な損害を受けてます。



日曜日は晴れのち曇りでエルミタまで、
先週の雨降りが気になりキムラにも、
やはりキムラも冠水で1階には水溜りも、
なぜかボトルも棚から落下してまして、
ちょっとだけお店の後片付けでした。
みなさまおはようございます、
月曜日の朝になりました、
新しい週の始まりです。
キムラの臨時休業も92日目になります、
今日でちょうど3ヶ月になります、
世界最長の強固な規制のマニラです。
今日にも政府の規制の発表の予定です、
マニラも感染者は増加しておりますが、
大幅な経済の落ち込みで、
徐々に規制緩和の舵取りになるのでは。
コロナ犠牲者に心を寄せて 独立記念日
数百万人のフィリピン人が3カ月近くの自宅軟禁の終了を待つ中、
国は独立宣言から122周年を迎える。
この特別な日に、コロナウイルスとの戦いの
最前線にいる人々に敬意を表したい。
彼らの何人かはこの戦いで命を失った。
何百万人もの比人が
都市部や海外での就職のために子どもを置いて
旅立つことを余儀なくされている。
しかし、新型コロナの大流行で、
海外では何十万人もの比人が仕事を失い、
帰国を強いられている。
首都圏などで働いていた労働者たちもまた、
故郷に帰らざるを得なくなっている。
安全でない家もある 家庭内暴力
新型コロナウイルスをめぐりフィリピンは、
世界で最も長い都市封鎖を行っている。
これによって増えた最悪の出来事は、
家庭内暴力だ。
3月に防疫強化措置が始まって以来、
3700件の家庭内暴力や子どもの虐待があったと報告されている。
比では警察が7歳の男児の死を捜査している。
容疑者は男児のおばで、男児の体には、
拷問を受けたような多数の傷があった。
別の未成年の少女は、継父にレイプされたと警察で証言した。
未成年者は、そういった被害に遭っても、
警察官や見知らぬ人々に助けを求める手段も勇気も持っていない、
長期のロックダウンにより、
マニラでは妊娠率が高まっているとか。
一部で店内飲食再開 日本料理店 客は30%まで、
一般防疫地域である首都圏の日本料理店でも
店内飲食を再開する動きが広がりつつある
大統領府が11日に新型コロナウイルス対策の
一般防疫地域(GCQ)でも、
レストランの店内飲食を満席の30%まで認めると、
発表したことを受けて、再開の動きも活発に。
比の感染者25930名 死亡 1088名 回復 5954名
日本の感染者18166名死亡940名 回復 15580名
世界の感染者776万名42,9万名回復 369万名
比の感染者24時間で538名増加、
フィリピンでは感染者が大幅に増えております、
回復者が少ないのは、
医療体制に不備があるのでは、
回復者の増加が急がれます~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月14日の日曜日です~






昨日のマニラは晴れ、
ここ数日は曇り空の雨模様が
数日族いておりました。
周辺をウオーキングです、
車両は少し増えてきましたが、
人通りはまだ少ないようです。
おはようございます、
日曜日の朝になりました、
キムラの臨時休業の91日めになります。
奇妙な噂で大幅な規制の緩和が始まるとか、
現状はそれも難しそうです。
首都圏とセブ市はGCQ継続か
大統領報道官や内務自治相が言及
首都圏やセブ市、ダバオ市などの一般防疫地域(GCQ)は
継続される可能性が高い
15日に期限を迎える首都圏やビサヤ地方セブ市、
ミンダナオ島ダバオ市などの
一般防疫地域(GCQ)指定について、
ロケ大統領報道官やアニョ内務自治相は、
16日以降も継続する可能性が高いとの見方を明らかにした。
最終決定は15日の新型コロナウイルス対策の省庁間、
タスクフォース(IATF)の会議を経て、
同日ドゥテルテ大統領が発表するとしている。
4月の貿易総額59.8%減
コロナ禍で過去最大の下落:
統計庁によると4月の貿易総額は前年同月比59.8%減。
過去最大の下落幅だった。
在外邦人への支給に数年か 全員確認なら作業膨大、
在外邦人への給付金支給で、
居住確認や二重払い防止を巡り政府内の検討が難航か。
比の感染者 25392名 死亡 1074名 回復 5706名
日本の感染者18121名 死亡938名 回復16148名
世界の感染者763万名 死亡42,5万名 回復361万名
比の感染者24時間で607名増加、
明日で世界最長の強固な規制の最終日ですけど、
ここ3週間は感染者が増加傾向です。
大幅な規制緩和は難しそう~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月13日の土曜日です~

リサです。

アシラです。

ジェシイです。

シャネルです。

二コールです。

LJです。
3年前の2017年の6月の
キムラガールの出勤風景です、
今月16日からは、
規制の拡大があるかもね。
みなさまおはようございます、
土曜日の朝がやってきました、
臨時休業も90日目になりました。
マニラの感染者は増加中、
この先どうなりますかね。
ボラカイとボホール観光解禁か
国内と豪州の観光客対象に:プヤット観光相がボラカイ、
ボホール両島への観光客受け入れ再開に向けて視察。
先の見えない学校再開 オンライン教育の導入も困難
ブリオネス教育相は、新学期を8月24日に開始すると言うが、
まず無理だろう。
ドゥテルテ大統領は先日の演説で、
新型コロナウイルスのワクチンが開発されるまで、
比全土の幼稚園から大学までの学校で
対面の授業は再開しないと繰り返した。
教育省「対面授業はワクチン後」。
日本人学校「休校」長期化を懸念、
新型コロナのワクチン開発は、
「早くても来年以降になるのでは」と休校長期化懸念。
バヤニハン法は欠陥だらけ 延長よりも抜本的見直しを
新型コロナ対応のために制定された共和国法第11469号、
通称「バヤニハン・トゥ・ヒール・アズ・ワン法」は
3月25日に発効したが、6月24日に失効する。
ソット上院議長は時限立法である同法の9月までの
延長を認めるべきだと主張しているが、
批判や見直しを求める声もある。
そもそも、この長ったらしい法律には何が書いてあるのか。
実は、バヤニハン(相互扶助、共同作業)という言葉も、
ヒール・アズ・ワン(皆で一つになって回復する)という言葉も
法律の中に一切出てこない。
コロナとの闘いを牽引する省庁間タスクフォースについても記載がなく、
その役割と権限も不明だ。
いろんな動きも出てきてます。
異例の小規模式典
比大で1500人抗議集会
独立記念日の12日、リサール公園では異例の小規模記念式典、
比大では抗議集会
300年にわたるスペイン統治から
フィリピンが独立を宣言して122周年にあたる12日、
マニラ市のリサール公園ではコロナ禍対応で
異例の小規模の記念式典が行われた。一方、
首都圏各地でテロ防止法などについて、
政府への抗議活動が繰り広げられた。
比の感染者 24787名 死亡 1052名 回復 5454名
日本の感染者
世界の感染者751万名 死亡 42,1万 回復 354万名
比の感染者は24時間で612名増加、
マニラの感染者も止まりません、
政府の規制緩和との舵取りが難しい~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月12日の金曜日です~

ミアです。

ディンプルです。

ベスです。

二コールです。

ジョイです。

ララです。
ちょうど4年前の6月に出勤のキムラガールたちです、
キムラにいなくなった女の子が多くなりいました。
それぞれが出来る収入の道を、
必死で実践しているようです。
みなさまおはようございます、
金曜日の朝になりました、
コロナ前は忙しい曜日でしたが、
臨時休業も89日目に入り、
過去の話になりました。
10万円 海外在留者にも支給へ
特別定額給付金 既に準備開始
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う、
特別定額給付金を外国在留者にも支給する方針固める。
もしももらえると、助かりますね、
10万円は大金です。
セブとダバオのインフラに円借款
日比交換公文を署名
セブとダバオのインフラプロジェクトに対する円借款2件などに
関する日比交換公文の署名式が行われた。
たばこと酒の税収が39%減、
5月単月のたばこ税と酒税の税収額が119億ペソにとどまり、
前年同月比で43%減少したことを明らかにした。
銀行不良債権が18%増中央銀行によると、
4月末時点で国内市中銀行が抱える不良債権総額は、
2526億3000万ペソに、
前年同月の2135億1000万ペソから18.32%増加した。
マックスズが損失計上、
国内レストランチェーン大手のマックスズグループ(MGI)は
1〜3月期の決算で1億6928万ペソの、
損失を計上したことを明らかにした。
前年同期の純益1億3857万ペソから損失に転落した。
比の外食産業も大幅な減収に。
比の感染者 24175名 死亡 1036名 回復 5165名
日本の感染者18081名 死亡935名 回復 15953名
世界の感染者 736万名 死亡41,6万名 回復345万名
比の感染者24時間で443名増加、
感染者は増加傾向にあり日本と比較すると、
回復が極端に少ないのが、
規制緩和に向かうには、
これからの緊急の課題なのでは~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月11日の木曜日です~





昨日のバクラランのサービスロードです、
こんなに広かったのですね。
親父も1日1度はウオーキングに、
人出も交通量も少ないようです。
みなさまおはようございます、
木曜日の朝になりました、
臨時休業も88日目になり。
少しづつだけど車や人通りも、
増えてきましたが,
コロナ前の活気が戻るには、
まだまだ。
今月16日以後に規制の緩和に向かうとか、
経済低下の改善に。
今月から店内飲食も緩和されるとか、
やはり持ち帰りだけでは、
レストランも売り上げも上がらないようです、
まだまだ期間は掛かりそう。
大学の対面授業は再開も MGCQならとIATF、
IATFは修正一般防疫地域(MGCQ)における
高等教育機関での限定的な対面授業を許可すると発言した。
過去最高の8・6兆ペソ 4月の政府債務、
4月末時点の政府債務は8兆6千億ペソまで拡大し、
過去最高を更新した。
世界最長の強力なロックダウンも
限界なのでは。
比の感染者 23732名 死亡 1027名 回復 4895名
日本の感染者17980名 死亡 933名 回復 15868名
世界の感染者723万名 死亡 41,1万名回復337万名
比の感染者24時間で740名増加、
フィリピンも検査体制の増加で、
かなり感染者が増えております、
死亡率の低下と回復者の増加で、
今後は徐々に規制緩和に向かいそうです~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月10日の水曜日です~

ミアです。

ヒメです。

ララです。

二コールです。

サシイです。

リサです。
2016年の6月のキムラガールたちです、
しばらくご無沙汰の女の子たちが多くなりました、
オーイ、
みんな元気でいるかい。
みなさまおはようございます、
キムラの臨時休業も87日目になりました、
長いね、
いつまで待つのかしら。
ロハスの交通量も増えて来て、
渋滞も起きてました、
少しは規制の緩和の方向に。
6月からも20歳以下と60歳以上、
妊婦、健康に懸念がある人は外出禁止があるようです、
現実にはそこそこシニアも20歳以下も外出あり、
バランガイやポリスの歩行者への検問は、
見かけなくなりました。
在外邦人にも10万円支給検討
日本政府は9日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う
一律10万円の特別定額給付金の支給対象を在外邦人にも
広げる検討に入った。政府高官が明らかにした。
そうなるといいね。
セブとダバオのインフラに円借款、
日比交換公文を署名:セブとダバオのインフラプロジェクトに対する
円借款2件などに関する日比交換公文の署名式が行われた。
フィリピン航空が運航再開 マニラから国内8都市へ:
フィリピン航空(PAL)は8日、マニラ空港から国内8都市と
1国際線の運航を再開した
首都圏の防疫緩和は五分五分? MGCQへの移行「未定」
16日以降の防疫区分について、
未定の首都圏を除いて全般的に規制が緩和される見通し。
比の感染者 22992名 死亡 1017名 回復者数4736名
日本の感染者17935名 死亡 932名 回復15802名
世界の感染者711万名 死亡40,6万名 回復329万名
比の感染者24時間で518名増加、
ここ数週間は感染者の増加が増えております、
なんとか死者の減少を頑張ってもらい、
規制緩和に~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月9日の火曜日です~

ニーニャです。

キムです。

ケイトです。

ヒメです。

リサです。

サシイです。
4年前の6月のキムラガールたちです、
少しづつ規制の緩和に向かっておりますけど、
まだまだみなの復職は期間が掛かりそうです。
おはようございます、
6月9日の火曜日の朝になりました、
ロハスの交通量も増えてきました、
仕事により、通勤者も増加してるようで、
徐々に規制緩和に。
MGCQならホテル営業も可
年齢による外出制限なお厳しく:
修正一般防疫地域の基準見直し。
20歳以下と60歳以上、
妊婦、健康に懸念がある人は外出禁止。
3月新車販売が66%減
過去最低の月間販売台数に:
全国自動車工業会などによると3月単月の
新車販売台数が前年同月比66%減少。
世界銀行は3日、
フィリピン政府との間で、
同政府の新型コロナウイルス対策事業に
5億ドルの融資を行うことで合意した。
今回の融資は、比政府がすでに実施している
貧困世帯や中小企業で休業中の従業員支援の
ための現金支給事業に充てられる。
償還期限は29年間。
比の感染者 22474名 死亡 1011名 回復 4637名
日本の感染者17218名 死亡 922名 回復 15148名
世界の感染者 死亡 40万名越える
比の感染者は24時間で579名の増加です、
検査数の増加で陽性も増加になってます、
コロナ差別の問題も起きているようです~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月8日の月曜日です~



日曜日はぼちぼちと近くに散歩を、
交通機関も数は少ないけれどタクシーも
今月からジプニーも再開とか、
少しは交通量も増えそうな。



持ち帰りのレストランも少しはありますけれど、
人通りが少ないので、
採算がベースにはならないのでは、
飲食業に以前の活気は、
とうぶんは戻らないのでは。
おはようございます、
月曜日の朝になりました、
臨時休業も85日目になり、
ロックダウンの規制の緩和も少しづつ、
元のマニラには戻れないか。
首都圏で理容店が営業再開
初日は予約客で一杯、
理容師もお客さんもマスク姿で。
きょう禁酒令解除 マニラ市長が発表:
マニラ市の酒類販売禁止をモレノ市長が8日から解除。
酒店やコンビニなどでの販売再開へ。
在外邦人にも10万円給付か?岸田政調会長が、
海外在留邦人も10万円現金給付の対象に
することを検討と表明。
失業率17.7%、過去15年で最大
4月の失業者は730万人:統計庁によると、
4月の国内失業者は730万人、
失業率は過去最高の17.7%を記録、
比の経済悪化はとうぶんは回復は難しいのでは。
比の感染者 21895名 死亡 1003名 回復 4530名
日本の感染者17141名 死亡 916名 回復 15139名
世界の感染者 690万名
比の感染者は24時間で555名増加、
ここ2週間感染者の増加が目立ちます。
高齢者等のコロナ発症の死亡率を減らせるかで、
規制の緩和も違ってきます~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月7日の日曜日です~

サシイです。

サムです。

リサです。

アキです。

ベスです。

ヒメです。
4年前の6月2016年に出勤のキムラガールたちです、
世界最長の強力なロックダウン、
水商売への復職はまだまだ先が見えません、
マニラ市民は大変です。
おはようございいます、
日曜日の朝になりました、
1週間が過ぎ去るのが早いですね。
臨時休業も84日目になります、
まもなく無収入も3ヶ月に、
店舗や住居の家賃の猶予のお願いは、
政府からも出ておりますが、
家賃の滞納で追い出しも出ているようです。
経済の悪化でなかなか店舗の家賃の滞納や割引も、
個別の話し合いに、応じてくれる家主は少ない。
ロックダウンによる店舗の閉鎖も、
比政府の店舗等に救済処置はなく、
飲食業界は経済不況の大波に、
襲われてます。
比の感染者 21340名 死亡 994名 回復 4441名
日本の感染者17103名 死亡 914名 回復15079名
世界の感染者 666万名 死亡39,3万名回復
比の感染者24時間で714名増加です、
日本と比較しても、回復に大きな差が出ております、
これは発症の高齢者に適切な処置が行われてないのでは、
まもなく比の死亡者は千名を越えます~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月6日の土曜日です~

キッスです。

アヤです。

サムです。

ミアです。

ディンプルです。

二コールです。
4年前のキムラガールたちです、
KTVの復活はまだまだ先の予定です、
マニラガールの生活も破綻の危機に。
みなさまおはようございます、
臨時休業も83日目になりました、
不自由な生活も3ヶ月目に。
コロナの影響で半年ももたない、
飲食業も多くなってます。
KTVを含めてマニラもほんの3ヶ月で
多くの倒産の店舗も出てくるのでは。
日系の外食チェーンも日本国内の、
営業不振からマニラの
高額の固定費に撤退も出来なく
サンクコストの増加により、
マニラの日系を含めた飲食業界の、
危機的状況が近づいているかと。
比の感染者 20626名 死亡987名 回復 4330名
日本の感染者17064名 死亡907名 回復 14972名
世界の感染者 642万名 死亡38,3名 回復
比の感染者24時間で244名増加、
先週からの増加が少なくなりましたが、
これから感染者が落ち着くか、
死亡者の増加が防げるかにより、
規制の緩和が違ってきそうです~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月5日の金曜日です~


昨日はエルミタまで、
ロビンソンも多くの店舗は閉鎖のままで閑散と、
1部のレストランはテイクアウトで営業中ですが、
店内飲食の解除までは、
とても活気は戻らないのでは。

エルミタの有名なLA CAFEですが、
長期閉鎖で静かなままに。



やっと81日ぶりにキムラにやってきました、
3月からの電気 水道 WI-FIなどの請求書が散乱してました、
営業停止で料金は高額ではありませんけど、
無収入で、店舗は閉鎖でも固定費の請求あり。
合計すると結構な金額に、
今後を考えると途方に暮れます。
みなさまおはようございます、
キムラの臨時休業も82日目に入りました、
貧困層には給付金や食料配布もあるようですけど、
とても十分とは言えず、
コロナの影響は甚大です、
先を見通せないのが不安をつのります、
まだまだ期間は掛かりそう。
混乱の国内便、再開協議
自治体との擦り合わせ必要航空会社や運輸省、
保健省、自治体関係者らが、国内便再開に向け5日に協議へ。
ホンダ・いすゞ車代理店を閉鎖
コロナ禍で自動車販売縮小:コロナ禍で自動車販売縮小。
首都圏のホンダやいすゞ車販売代理店5カ所が閉鎖。
職員12人からコロナ検出
マニラ市役所:マニラ市職員を対象に実施した、
新型コロナの抗体検査で、12人から陽性反応。
8割が「価値あり」
コロナ対策の外出規制:SWSの世論調査によると、
84%がコロナ禍の外出規制に「価値がある」と回答。
比国民は政府の対策を理解してます。
感染多発地区で800棟焼く
マンダルーヨンで放火市内の火事で
家屋約800棟が焼け、8人が軽傷 、
多くの市民が家をなくしました。
日本領事業務 緊急以外も対応
戸籍・国籍、証明など 日本大使館在比日本国大使館は、
領事窓口業務のうち戸籍・国籍、証明の
緊急案件以外も受け付けると発表。
比の感染者 20382名 死亡 984名 回復 4248名
日本の感染者16986名 死亡 900名 回復14771名
世界の感染者 629万名 死亡 回復 38万名
比の感染者24時間で634名増加、
感染者の合計で2万人の壁も簡単に突破しました、
経済の極端な悪化でおそらくは、
規制緩和の流れは止まりません、
今後は死者の低下に回復の増加が急がれます~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月4日の木曜日です~

二コールです。

サムです。

ヒメです。

ベスです。

リサです。

キムです。
ちょうど4年前の6月のキムラガールたちです、
ひと昔前のみんな元気なころです、
なかにはやせた子もいるのでは。
おはようございます、
木曜日の朝になりました。
臨時休業も81日目になり、
規制の緩和は始まりましたが、
キムラもまだまだ先の見えない生活です。
国家警察年金基金からの不正受給者が
1027人いることが分かった。
ガンボア警察長官が1日明らかにした。
2012年に死亡した幽霊受給者、
再婚や成人で資格を失った遺族年金受給者のほか、
同一名義の重複受給者も11人おり、被害額は毎月数百万ペソ。
調査は続いており、
不正受給者の数はさらに増える可能性がある。
国家警察は詐欺容疑で捜査するとともに、
支払い額を回収する方針。
不正請求はアキノ前政権時代から続いており、
かつては被害額が月2億5千万ペソに達したこともあるという。
比がVFA破棄を凍結
フィリピンのロクシン外相は2日夜、
今年2月に米側に通告した
「訪問米軍の地位に関する協定」(VFA)破棄の凍結を
米側に伝えたことを明らかにした。
「ドゥテルテ大統領の指示」で
「政治的および地域の発展の見地から」凍結に至ったとし、
米側も了承したとしている。
凍結の期間は半年で、さらに半年の延長も可能。
比米両国の防衛・外交担当者が双方の大統領に働きかけ、
巻き返しを図った可能性が高い。
また、新型コロナウイルスにより比経済が
大打撃を受けていることから、
米国の経済援助などと引き換えに
ドゥテルテ大統領が妥協に応じたとの見方もある。
ドゥテルテ大統領とトランプ大統領は4月19日に電話会談をしており、
VFAについても協議したとみられる。
比の感染者 19748名 死亡974名 回復 4153名
日本の感染者16986名 死亡900名 回復 14771名
世界の感染者 619万名 死亡37,6万名 回復
比の感染者は24時間で751名増加。
感染者と経済の落ち込みで、
規制緩和の方向に舵取りを、
しかし感染者の増加は先週から増加傾向で、
回復者の少なさが気になります~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月3日の水曜日です~


昨日はひさしぶりに遠くまでの散歩を、
バクラランからカルティマに少しだけ日本食品の買出しに、
距離にして往復5~6キロていど。
2ヵ月半の外出禁止の軟禁生活は、
親父には思った以上の体力の低下をもたらしました、
ふくらはぎに腰痛と、
炎天下の中を帰宅するとくたくたに、
今月はぼちぼちと体力の回復に励みます。



タクシーも見かけましたが、
数はまだまだ少数で、ジプニーも停止中で移動は不便です。
今月からレストランの飲食も可能とかありましたが、
いまだレストランは持ち帰りのみに、
多くの店舗は閉鎖のまま、
店舗の再開にはまだまだ期間が必要のようです。
みなさまおはようございます、
水曜日の朝になりました。
キムラの臨時休業の80日目になりました、
従業員からは再度のヘルプ要請が殺到しております、
同じく親父も金欠病で、
もはや難しくなってます。
店内飲食16日に再開も
首都圏などMGCQへ緩和なら:
貿易産業省が修正一般防疫措置で
解禁される店内飲食に関する指針策定、
ぼちぼちと緩和に。
適応できる国が生き残る コロナ危機
労働雇用省によると、5月23日時点で190万人が失業し、
「柔軟な働き方」という名目で減収になっている人を含めると、
275万人の労働者が影響を受けている。
生き残るために「柔軟な働き方」を採用せざるを得なくなったという。
ジプニー再開遅れに抗議:
一般防疫地域に緩和された後も運行を許可されていない、
ジプニーの運転手らが抗議集会、
欧州並みの排ガス規制の適応は、
現在の状況では、
とても無理なのでは。
経済活動の中枢を占める首都圏は、
事業所の閉鎖数でも失業者数でも国内で最多で、
中部ルソン、カラバルソン各地域がその後に続く。
海外で職を失った比人就労者(OFW)も加わるが、
もちろんOFWを待っている雇用機会はほとんどない。
これからフィリピンに不況の大波がやってきます。
外国人商工会議所がカエタノ上院議員に
税優遇措置を5年以上維持するよう求める書簡
外国人商工会議所連盟(JFC)は、
ピア・カエタノ上院議員に対し書簡を送り、
新型コロナウイルスにより国内外の
経済状況がひっ迫していることから、
エコゾーン(経済特区)進出企業などに付与されている
現行の税優遇措置をさらに5年以上維持するよう求めた。
PALが日本便運航再開へ
羽田、関空、名古屋の3空港:PALがマニラと日本の、
3空港を結ぶ国際便を16日から順次再開へ。
比の感染者 18997名 死亡 966名 回復 4063名
日本の感染者16884名 死亡 892名 回復 14502名
世界の感染者 606万名 死亡 回復 37,1名
比の感染者24時間で359名増加、
まだまだ感染者の増加傾向は続いております、
規制緩和の拡大も感染者の推移に~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月2日の火曜日です~



6月1日近所にウオーキングに出かけました、
ロハスもエドサもやはり交通量は増えてました。
渋滞はありませんけど、
タクシーは見えませんけど、バスは何台か見かけました、
トライセコもぼちぼちと、ジプニーはまだのようです。



みなさまおはようございます、
火曜日の朝になりました。
やっと規制の緩和が始まりました、
まだまだ今後の感染者の増加次第ではわかりませんけど、
徐々に緩和の方向に向かってほしいものです。
キムラの臨時休業も79日目になります、
キムラガールも多くのマニラのKTVガールも、
長期の無収入は辛いね。
まだまだKTVの再開には期間が掛かりそうです。
GCQに緩和された首都圏では鉄道やタクシーが再開。
しかし、様子見の人も多い
マニラ首都圏は1日から防疫措置が
「一般防疫地域」(GCQ)に緩和され、
電車、タクシー、配車サービスなど一部の交通機関が再開した。
経済活動もホテルの営業、飲食店の店内飲食、
バー、クラブなどを除いてかなり復活したが、
交通機関では欧州の排ガス基準を満たした
新世代車以外のジプニー再開は見送られたまま。
タクシーも走っていたのは以前の2割ほどで、
全面再開には至っていない。
航空会社の国内便運航も1日は見送られた。
外出禁止令は解けたものの、
GCQ初日の人々の移動は、まだ様子見程度に留まった。
ジプニー再開は21日以降:
運輸省によると再開は21日以降。
新型コロナ禍を奇貨とした旧型車一掃の可能性も、
排ガス規制をマニラのジプニーに適応すると、
ほとんどのジプニーは動けないのでは。
フィリピンの多くのジプニー運転手には
大変な事になりそうです。
フィリピンを視る82
世界最長封鎖「もう限界」で緩和
疫学的裏付けはまだなし
もうこれ以上のロックダウン(封鎖)継続は無理との判断だろう。
フィリピン政府はマニラ首都圏の防疫措置を修正防疫強化地域(MECQ)から
6月1日以降は緩和の方向に。
比の感染者 18638名 死亡 960名 回復 3979名
日本の感染者16884名 死亡 892名 回復 14406名
世界の感染者 623万名 死亡 37,4万回復 267万名
比の感染者24時間で552名増加。
最近は感染者の増加が多くなりましたが、
検査を大幅に増やしたのも関係があるのでは。
すでに日本の感染者を追い越しました、
日本に比べて死亡者が多いのは気になります、
今後は高齢者や貧困層の死亡率の低下が、
緊急になりそうです~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、6月1日の月曜日です~

ヒメです。

リサです。

アイラです。

キムです。

二コールです。

サシイです。
みなさまおはようございます、
ちょうど4年前のキムラガールたちです、
在籍の子は少なくなりましたが、
大変な時期となりましたが、
みんな健康第一でコロナ危機を乗り切りましょう。
ローカルキムラの臨時休業も78日めになりました、
6月1日になりました、
今日からマニラも規制の緩和が始まります。
細かな規制は残るけど、
1部の交通機関や外出の解除も、
仔細はまだ、わかりませんけれど、
ぼちぼちと多くの店舗の仕事も始まるかも、
やっと親父も外出禁止の軟禁生活から、
開放されます。
長期の軟禁生活でなまった身体のリハビリを、
これからぼちぼちと始めたい。
夜間外出禁止令は継続:
防疫地域で実施されてきた夜間外出禁止令は
首都圏などの一般防疫地域においても継続。
理髪店、7日から営業再開へ
散髪に限定 爪の手入れなど除外:
首都圏など一般防疫地域(GCQ)に移行する地域の
理髪店の営業が7日から認められる。
グラブが1日にもサービス再開
電子決済やマスク自撮り認証も:
比グラブは、独自の安全衛生対策を導入し、
6月1日からサービスを再開する方針。
財政赤字3479億ペソに拡大
コロナ禍で前年同期の102倍:
4月単月の財政赤字は2739億ペソ、
1〜4月では3479億ペソで前年同期の102倍に拡大。
比の感染者 18086名 死亡 957名 回復 3909名
日本の感染者16804名 死亡 886名 回復 14406名
世界の感染者 610万名死亡 37万名回復 259万名
比の感染者は24時間で862名増加。
先週から感染者の増加が目立ってます、
それでもコロナと経済の選択では、
これ以上の経済低下は困難なのでは。
感染者と死者を見ながらの、
これからは徐々に規制の緩和に向かうのでは、
まだ、前途は険しいけれど~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】