【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
【◆◆◆ キムラからのお知らせ ◆◆◆】
おはようございます、3月31日の水曜日です~


交通量も減りました、
外出パスの復活で、
一家に1枚だけに、
それ以外は外出禁止。



18歳以下は禁止、
小さなアパートから、
近くの公園にも部屋の、
外には行けなくなりました。
おはようございます、
3月末の水曜日の朝です、
4月4日のホーリーウイークまでの、
1週間ですけど、
始まる前から延長ありきです。
コロナ感染新たに9296人、計74万1181人
フィリピン保健省は30日、
新型コロナウイルスの感染者が新たに9
,296人確認されたと発表した。
1日の感染者として、5日連続で9,000人を上回った。
コロナ1日感染者、初の1万人超え
フィリピン保健省は29日、
新型コロナウイルスの感染者が新たに1万16人
確認されたと発表した。
1日の感染者として初めて1万人を超え、
3日ぶりに過去最多を更新した。
これからもっと拡大すると、
予想が。
外出制限の厳格化地域、
現金給付を再開
フィリピン政府は30日、
新型コロナウイルス対策の外出・移動制限措置が
厳格化されたマニラ首都圏と近隣4州の住民に対して、
現金給付を再開すると発表した。
約2,290万人の低所得者が対象となる。
アビサド予算管理相によると、
給付額は1人当たり1,000ペソ(約2,300円)だが、
1世帯につき4,000ペソが上限となる。
1000ペソですか、
去年もトラブルが起きましたが、
同じなのでは。
制限強化初日、違反4500人
フィリピン国家警察(PNP)によると
、新型コロナウイルス対策で最も厳しい
外出・移動制限措置がマニラ首都圏と近隣4州で
実施された初日の29日に、
約4,500人の違反が報告されたと明らかにした。
地方の外出制限、
複数地域で厳格に
フィリピン政府は29日夜、
地方の外出・移動制限の新たな区分を明らかにした。
複数の地域で厳格化するほか、
現行措置を延長する。
地方も政府の厳格処置に、
追随の動きがはじまりました。
コロナ対策本部の刷新要求 感染急増、
上院議員ら後手と批判
フィリピン政府の新型コロナウイルス対策に
批判が集中している。
足元で新規感染が過去最多を更新し
危機的な状況が続いているにもかかわらず、
対応が後手に回る政府に対し、
上院議員らは新型コロナ対策本部の
メンバーを入れ替えるべきだと主張する。
再度の厳格なる、
ロックダウンに批判の声が、
各界から上がり始めました。
病院崩壊に経済と、
飢餓の拡大に治安の悪化、
フィリピンは立ち直れるのか~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、3月29日の月曜日です~


昨夜は突然の規制の発表で、
急遽に食料品の仕入れに再度、
近くに出かけました。


時間が時間なので、
高目だけれどSMに。
買い物客は多くはなかったけど、
早い時間は混雑していたようで、
食パンとか売り切れ続出。
生鮮食料品はかなり、
少なくなってました、
行動が遅過ぎた。
おはようございます、
月曜日の朝になりました。
今日から厳格なロックダウンの開始です、
昨日の発表では外出には、
一家に1枚の外出パスの携帯に。
年末に引っ越しだから、
パスはまだ取得してません。
それと18歳以下と65歳以上は、
外出禁止に。
それと外出時間は夕方6時までに、
またまた強固なロックダウンが始まりました。
コロナ感染新たに9475人、
計72万1892人
フィリピン保健省は28日、
新型コロナウイルスの感染者が
新たに9,475人確認されたと発表した。
1日の感染者として、
3日連続で9,000人を上回った。
予想どうりに、
月末近くになり、
1万近くの感染者に、
予想ではこれから、
ますます拡大するとか。
外出制限、厳格措置に逆戻り
首都圏と近隣州、変異株拡大で
新型コロナウイルス対策で実施しているマニラ首都圏と
近隣の4州で外出・移動制限を
最も厳しい措置に戻すと発表した。
期間は29日から4月4日まで。
4段階で実施する制限措置を
最高水準に引き上げるのは約1年ぶり。
1週間程度のロックダウンでは、
感染拡大は止まりません。
政府の過剰反応で、
延長 延長の繰り返しになるのでは、
世界的にロックダウンでは感染拡大は、
防げません。
カトリック会議、首都圏で聖週間ミサ中止
フィリピン・カトリック司教会議(CBCP)は、
マニラ首都圏と近隣4州で、
4月初旬の聖週間(ホーリー・ウィーク)期間中の
公開ミサを実施しないと明らかにした。
信者たちは教会での、
精神面での安らぎが必要なのでは、
また経済への打撃が大き過ぎるのでは、、
選択がよくないのでは~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
3月27日に再度のロックダウンが発表されました~






今日 感染拡大に伴い、
再度の発表がありました、
29日より1週間は、
メトロマニラに周辺は、
厳格なるECQに戻ります。
近所のSMまで仕入れに、
日持ちのする食料品を、
当分は悪夢の日々の始まりです。
コロナ感染新たに9595人、
計71万2442人
フィリピン保健省は27日、
新型コロナウイルスの感染者が新たに9,595人
確認されたと発表した。
1日の感染者として、
2日連続で9,000人を超えた。
首都圏と近隣州、
最も厳格な外出制限実施
フィリピン政府は27日、
新型コロナウイルス対策で実施している
マニラ首都圏と近隣州の外出・
移動制限を最も厳しい措置に戻すと明らかにした。
期間は29日から4月4日まで。
4段階で実施する制限措置を
最高段階に引き上げるのは約1年ぶり。
ロックダウンの再開です、
とても1週間程度の期間では、
このパンデミックは終息しないでしょう、
最悪の方向にマニラは、
向かっているような~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、3月27日の土曜日です~



モール オブ アジアにひさしぶりに、
本来は65歳以上のシニアは外出禁止だけど、
なんととかポリスの目をかすめて、
なんか逃亡犯の気分に。
モアもまた活気がなくなりました。



グロリイエッタにあるジャパンタウンです、
やはり規制強化により、
人通りが途絶えました。
店内飲食禁止は、
飲食業に大打撃を与えました。
おはようございます、
土曜日の朝になりました。
再度 親父も失業状態に、
小さなアパートの中での、
外出禁止の処置での、、
軟禁状態は苦痛です。
ドクターの1部と教会関係者から、
政府に提言。
感染者の陽性率は低く、
多くの若者たちの外出禁止は、
解除は可能なのでは。
また教会での集会を
感染率は多くとも、
規制の強化だけでなく、精神面も、
陽性率や致死率を考慮すべきと。
コロナ感染新たに9838人、
2日連続で最多更新
フィリピン保健省は26日、
新型コロナウイルスの感染者が
新たに9,838人確認されたと発表した。
1日の感染者として初めて9,000人を超え、
2日連続で過去最多を更新した。
そろそろ経済悪化の歯止めが、
必要なのでは。
ロックダウンで経済は壊滅状態、
立ち直るには時間が掛かる、
抜本的な改革が必要なのでは~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、3月24日の水曜日です~



ロビンソンデパートです、
やっと少しづつコロナ前の、
日常が戻ってきたのに、
店内飲食の禁止により、
1年前に戻りました。



外出時間の変更により、
厳格な規制の強化に、
飲食店やKTVにも深刻な影響が、
これから出てくるのでは。
おはようございます、
水曜日の朝になりました。
キムラも再度の臨時休業の2日目。
メトロマニラ内の医療施設も、
満杯の状態とかですけど、
いつまでコロナの過剰反応を、
続けるのだろうか。
コロナ感染新たに5867人、計67万7653人
フィリピン保健省は23日、
新型コロナウイルスの感染者が新たに5,867人
確認されたと発表した。
5日ぶりに5,000人台に減った。
昨日は少しは拡大も、
減少しましたが、
まだまだこのまま減少には、
繋がらないのでは。
外出制限、厳格化なら損失21億ペソ
フィリピン経済開発庁(NEDA)は23日、
マニラ首都圏と近隣州で経済活動を
一部制限する厳格な外出・
移動制限措置が実施された場合、
1日当たり21億ペソ(約46億8,000万円)の
経済損失になるとの試算を明らかにした。
失業者は現在の50万6,000人から2週間で
12万8,500人増えると警告。
小さなキムラも10名以上が、
失業しましたね、
マニラでけでもかなり、
失業は増加するのでは。
コロナ新規感染、
2週間で減少は不可能
フィリピン大学のシンクタンク、
OCTAリサーチは23日、
政府がマニラ首都圏と近隣州の外出・
移動制限措置を4月4日まで2週間にわたり
強化していることを巡り、
新型コロナウイルスの新規感染を
2週間で減少させるのは
不可能との見方を示した。
最短でも4週間はかかると指摘した。
4月のホーリウイークまでの、
2週間を監視体制に。
しかし、
ピークまで2週間程度では、
とうてい収まらないのでは。
少なくとも1月半から2カ月ほどは~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、今日からキムラは臨時休業に~






外出禁止の強化により、
やはり、
人通ㇼは減少しました。
ロックダウンから1年が経過しましたが、
まだまだ終息にはほど遠い。
おはようございます、
火曜日の朝になりました。
いよいよキムラも臨時休業に、
陥りました。
外出時間の変更に、
禁酒令の流れと、
店内飲食禁止の方向にと。
せっかく頑張ってくれている、
スタッフに女の子たちにも残念で
申し訳ないけど。
コロナ感染新たに8019人、
2日ぶり最多更新
フィリピン保健省は22日、
新型コロナウイルスの感染者が新たに8019人
確認されたと発表した。
8,000人を超えるのは初めてで、
過去最多を更新した。
コロナ前は金 土曜日はキムラの、
かき入れ時でしたが、
今回の外出禁止の強化が、
大きく影響しました。
金曜は4組、
土曜は2組のみ、
3月に入り売り上げは激減です、
頑張りたいけれども、
限界が来ました、
いつの再開になるのやら。
1年前の悪夢が、
よみがえります~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、3月20日の土曜日です~






金曜日 夜のエルミタです、
外出禁止の強化で交通量も、
少なくなりました。
これからの感染拡大では、
飲食店にも大きな影響が、
出てきそうです。
おはようございます、
土曜日の朝になりました。
親父もほぼ軟禁状態に、
思うように外を歩けません、
キムラのお客さんも、
ここ最近は激減しました、
いよいよ1年前に戻りそうな、
予感がしております。
コロナ感染新たに7103人、
過去最多を更新
フィリピン保健省は19日、
国内の新型コロナウイルスの感染者が
新たに7,103人確認されたと発表した。
昨年8月10日以来、
1日の新規感染で過去最多を更新した。
変異ウイルスが急速に広がっている。
しばらくは感染拡大の勢いは、
止まりません。
フィリピン政府の過剰反応が、
心配です。
長引く規制 経済はどん底
リトル東京でも廃業
首都圏では15日から夜間外出禁止時間が
午後10時〜午前5時に統一され、
マカティ市では外出禁止が従来より4時間長くなった。
多数の日系飲食店が集まり、
以前はにぎわいを見せていた
深夜のリトル東京は人通りが途絶えた。
マカティでも飲食店への影響は、
大きいようです、
少なくともこれから、
1カ月は経済悪化の方向に、
振れそうです。
外国人の入国禁止、
22日から1カ月に修正
フィリピン政府は19日、
新型コロナウイルスの感染急増を受けた
外国人の入国禁止期間を22日から4月21日まで
の1カ月間に修正すると明らかにした。
当初は今月20日から4月19日を予定していた。
対策閣僚ら 続々隔離
議会、裁判所も閉鎖
新型コロナウイルス新規感染者は
1週間で3万人を超え、
ピークだった昨年7月末〜8月中旬の水準に達し、
1日の記録としても最多を更新した。
政府や議会では感染者や濃厚接触者として
隔離される閣僚や議員が続出、
庁舎も相次いで閉鎖。
ロックダウン(防疫封鎖)から1年が経過して、
国としての機能に影響が出かねない状況になってきた。
これからマニラはどうなりますか、
しっかりしてもらわないと。
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、3月19日の金曜日です~


過去のローカルキムラのお客さんたちです、
コロナにより1年以上は会えませんね、
みなさん元気なのかしら。



さて、
感染拡大により、
マニラも厳しい状態に戻りました、
マニラ市内もチェックポイントが、
増えてまいりました。
おはようございます、
金曜日の朝になりました。
キムラもいつまで営業可能か、
先が見えなくなりました。
マニラ市もバランガイによる、
ロックダウンが増加傾向に。
コロナ感染新たに5290人、
計64万984人
フィリピン保健省は18日、
国内の新型コロナウイルスの感染者が
新たに5,290人確認されたと発表した。
3日ぶりに5,000人を上回った。
映画館などの営業停止へ、
2週間実施
フィリピンのロペス貿易産業相は18日夜、
新型コロナウイルスの感染急増を受け、
映画館やゲームセンターなどの営業を
停止することを明らかにした。
飲食店の店内飲食も制限を強化する。
期間は2週間で、
19日にも正式な通達を出す。
いよいよ規制の強化の
厳しさが、
リカーバンド 禁酒令も、
メトロマニラでは増えてまいりました、
キムラも再閉鎖になりそうな。
ワクチン接種の副反応7469件、
17日時点フィリピン保健省は18日、
新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた
医療従事者24万297人のうち、
17日午後6時時点で副反応が7,469件報告
されたと明らかにした。
ワクチン接種者全体の3.1%に相当する。
首都圏や近郊は感染者倍増
「最悪の状況」と保健省
保健省は新型コロナウイルス感染者が
国内17地域のうち、
首都圏など10地域で増加し、
3月10〜16日の全国の新規感染者は
3万953人を記録。過去最多の増加。
3月後半から、
4月にかけてピークが来るとの、
予想があるようです。
キムラにとっても、
これから来月は厳しくなりそうです~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、3月17日の水曜日です~




ロビンソンです、
やはり外出時間の変更により、
人出が減少したような。
1年前のような厳格なロックダウンには、
戻らないとは思いますけど、
またまた政府の過剰反応が、
気になります。
おはようございます、
水曜日の朝になりました。
規制の強化の3日目に、
いっこうに日々の感染拡大の鈍化には、
繋がっておりません。
外出禁止の時間枠が広がっており、
メトロマニラではケソン マカティ パサイでは、
医療機関が満杯に近づいています。
医療関係者からの規制の強化の要請が、
政府に依頼されていると、、
15日からの10時からの外出禁止の、
厳格化に伴い10時以後に、
多数の逮捕者が出ているようです。
メトロマニラ内のバランガイによる、
街別のロックダウンも大幅に増加傾向だと。
リカーバンド 禁酒令が、
徐々に広がってます、
現在は7市で禁酒令が発令とか、
2月までは4月には規制緩和の方向とかの、
楽観的な情報がありましたけど。
この状態では難しくなりました。
コロナ感染新たに4437人、計63万1320人
フィリピン保健省は16日、
国内の新型コロナウイルスの感染者が
新たに4,437人確認されたと発表した。
5日連続で4,000人を上回った。
累計では63万1,320人に増加した。
18歳未満の外出禁止、
マニラ首都圏
フィリピンのマニラ首都圏開発庁(MMDA)は16日、
新型コロナウイルスの感染急増に歯止めをかけるため、
首都圏全域で18歳未満の外出を禁止すると発表した。
期間は17日から2週間。
65歳を超える高齢者の外出も認めない。
15~17歳の外出を抑えることが主な狙いとなる。
いよいよ親父も、
自由な外出が難しく、
なりそう。
月末には1日8千人の恐れ
感染「第2波」突入か
フィリピン大を中心とする研究者グループ
「OCTAリサーチ」のギド・ダビッド教授は14日、
「現在の感染急増が続けば、
3月末までに1日8千人の新規感染者。
さて、
こちらの予想はかなり、
正確ですから、
しばらくは大変だ~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、3月16日の火曜日です~


昨日のアパートの周辺です、
少しは交通量も減少気味なのか、
また人々は引きこもりに戻るのか、
まだまだ期間は掛かりそうです。



快晴とはいきませんけど、
けっこう暑い日になりました。
夜にはチェックポイントも多くなり、
あちこちに検査の人たちも。
おはようございます、
火曜日の朝になりました。
昨日からは、
外出禁止の時間帯も多くなり、
感染拡大に伴い、
検査体制の強化が
実施されてきました。
コロナ感染新たに5404人、
計62万6893人
フィリピン保健省は15日、
国内の新型コロナウイルスの感染者が
新たに5,404人確認されたと発表した。
7カ月ぶりの高い水準となった。
累計では62万6,893人に増加した。
PCR検査の陽性率は11.5%だった。
感染拡大に伴い、
医療設備も満杯状態に近づいていると。
医療関係者からの再ロックダウンの要請もあり、
今後の感染拡大の状況により、
ロックダウンの可能性もあるようです。
昨日からポリスの各種検査で1万体制に、
今後の感染者の拡大で増員予定です。
ポリスによるチェックポイントの復活も予定に。
感染拡大の予想、
今月末の6000人を8000人に修正、
4月には1万越えの予想もあるか。
メトロマニラ内のバランガイによる、
ロックダウンも20か所に増加に。
リカーバンド 禁酒令の検討も、
すでにメトロマニラ内に、
15日からの禁酒令が出ている、
市もあるようです。
マニラ市に禁酒令が出ると、
キムラは即、
閉店になります~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
3月15日の月曜日も開店しました~



感染拡大により、
今日から外出時間の変更です、
ずいぶんと悩みましたが、
再閉店にするか、
どうするかと。



赤字経営はわかってますので、
しかし、
せっかく再開店で頑張っている子も、
女の子にスタッフたちと、
もう少しだけ、
頑張ろうと。
新しい週になり、
新たな規制の始まりです、
8時以後は15歳以下と65歳以上は
外出禁止に。
また規制の強化で、
節約生活に戻ります、
いつまで続くのだろうか。
コロナ感染新たに4899人、
計62万1498人
フィリピン保健省は14日、
国内の新型コロナウイルスの感染者が
新たに4,899人確認されたと発表した。
約6カ月半ぶりに3日連続で4,000人を上回った。
コロナ感染新たに5000人、
計61万6611人
フィリピン保健省は13日、
国内の新型コロナウイルスの感染者が
新たに5,000人確認されたと発表した。
感染者の拡大は落ち着きませんね、
これからどうなるのか。
夜間外出禁止、
高まる緊張 警官1万人配置、
日中移動も制限
フィリピンのマニラ首都圏全域で
15日から31日まで、
時間帯を統一した夜間外出禁止令が始まる。
警察官1万人弱を配置して
違反者の取り締まりが強化されるため、
市民の間で緊張が高まっている。
自治体は独自に外出・
移動制限措置を厳格化し、
日中の移動にも厳しい監視体制を敷いていく。
大統領、
4月の外出制限緩和に意欲
フィリピンのロケ大統領報道官は12日、
ドゥテルテ大統領が4月にも外出・
移動制限措置を緩和する意向を
示していることを明らかにした。
足元の新型コロナウイルスの
感染者数は急増しているが、
医療体制が十分に対応できる
状況にあることを理由に挙げている。
しかし感染拡大で、
政府内も対応に、
苦慮しているようです。
今日キムラのウエイターの
フランスの新しい自転車が、
盗まれました。
通勤用に無理して購入しましたが、
かわいそうに、
落ち込んでます~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、3月13日の土曜日です~



ひさしぶりに近所の小さな食堂に、
ひとり当りは100ペソ以下なので、
たまには外食も可能かね。


食べ放題や日本レストランとは、
価格帯が違いますね、
近頃は親父もフィリピン料理も、
食べれるようになりました。
おはようございます、
土曜日の朝になりました。
昨夜は金曜日でしたが、
やはり暇でした、
感染拡大により、
人の動きも大きく変わったようです、
仕事終了後は直帰が多くなりました。
コロナ感染新たに4578人、
計61万1618人
フィリピン保健省は12日、
国内の新型コロナウイルスの感染者が新たに
4,578人確認されたと発表した。
6カ月ぶりに4,500人を上回った。
累計では61万1,618人に増加した。
新たに87人の死亡が確認され、
約3週間ぶりの多さだった。
死者は計1万2,694人となった。
今月末には6000人の予想が、
ありましたが、
当分は規制緩和は、
遠のきました。
フィリピン変異株を初確認、
日本帰国の男性
日本の厚生労働省は12日、
2月下旬にフィリピンから成田空港に到着した
男性が新型コロナウイルスの新たなタイプの
変異株に感染していたことを初確認したと発表した。
英国、南アフリカ、ブラジルで確認されている
変異ウイルスと同程度の脅威があるという。
首都圏で夜間外出禁止、
15日から2週間
フィリピンのマニラ首都圏開発庁
(MMDA)は11日夜、
首都圏全域で15日から2週間にわたり
夜間外出禁止令を敷くことで全首長が
合意したと明らかにした。
午後10時~午前5時に住民の外出を規制し、
足元で急拡大している
新型コロナウイルスの感染に歯止めを掛ける。
噂は現実になりました、
外出禁止時間が拡大になり、
マニラの飲食店にも大きな影響が、
ありそうです。
今回の感染拡大による、
規制強化のチェックは、
かなり本気でやるのでは。
来月にはホーリーウイークもあり、
金曜日が赤字になるようでは、
キムラのラストオーダー9時では、
長期の赤字経営は免れません、
大きな岐路に立たされます~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、3月12日の金曜日です~



昨夜は6時前にショートミーティングです、
感染拡大による規制の強化が、
ありそうな雰囲気に。
午前零時前には各自は帰宅が完了するように、
フェイスシールドや客席での距離間に注意を、
今後はキムラも難しくなりそうです。


昨夜の6時のいらっしゃいませです、
新規の感染には新種のコロナも、
影響していると。
メトロマニラ内のバランガイによる、
ロックドウンも検討されると、
禁酒令が出ると、
キムラも即アウトです。
また10時の閉店では、
まったく売り上げは上がりません、
数日キムラは10時の閉店になってます、
最近はとうとう赤字経営に陥ってます。
みなさま おはようございます、
金曜日の朝です。
いつもなら忙しい曜日だけれど、
今夜は期待薄の予感が、
昨夜のバランガイ情報では、
来週から外出禁止時間が、
2時間も繰り上げになると。
午前零時からが10時からに。
10時までに帰宅となると、
9時には閉店しないと、
これはキツイですね、
採算度外視になりそう。
せっかく再開したキムラですけど、
感染爆発で再閉鎖も考慮しないと。
家庭内感染広がり顕著に
首都圏病院で親子受診増える
救急治療の医療従事者団体が
首都圏の病院で子どもと親が
一緒に受診する家庭内感染が
広がっていると注意を呼びかけ。
とうとう家族間の
感染も拡大中です、
大事になってきました。
11日はコロナ感染新たに3749人、
計60万7048人
フィリピン保健省は11日、
国内の新型コロナウイルスの感染者
が新たに3,749人確認されたと発表した。
3,700人を超えるのは約5カ月半ぶり。
累計では60万7,048人に増加した。
2日間だけの3000人以下に、
終わりました。
来週からの10時からの外出禁止が、
実行になると、
再閉鎖はしたくないけど、
赤字幅の拡大により、
キムラの営業も風前の灯火になりそう~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
3月11日の木曜日の夜です~


今日も昨日もマニラは晴れ、
暑い天候が続いております、
サマーシーズンになり、
これから夏日の暑い日が、
続いております。



交通量はそれほど変化はありません、
渋滞の道路もあるようです、
しかし、
外出の人たちは減少したような、
やはり感染拡大が、
影響しているようです。
見事にキムラのお客さんは、
ここ数日は減少しました。
昨日からダイヤモンドホテルや
マラテチャーチの周辺には、
大量のポリスが夜には待機です。
外出禁止の規制は継続ですが、
これまでは合っても、
ないような状態でしたが、
今後は厳格な外出禁止等の規制が
適応される前兆なのか。
今日からベイビューマンションは、
出入り禁止の監視下に、
昨夜からキムラも10時閉店を確実に、
客数の減少で、
キムラも開店休業状態に。
コロナ収束、早期は困難
外出制限1年、首都圏で厳格化
フィリピンのマニラ首都圏で
新型コロナウイルスの感染が再拡大し、
早い時期の収束は困難になっている。
自治体は相次いで外出・
移動制限措置の厳格化に乗り出しており、
マニラ市が11日から複数バランガイ(最小行政地区)を
封鎖して住民に自宅待機を命じる
最も厳しい措置に踏み切る。
コロナ感染新たに2886人、
計60万3308人
フィリピン保健省は10日、
国内の新型コロナウイルスの感染者が新たに
2,886人確認されたと発表した。
2日連続で3,000人を下回った。
コロナ感染、再び拡大傾向
西太平洋で最多、累計60万人超に
フィリピンで新型コロナウイルスの新規感染が
再び拡大に転じている。
9日までの4日間の感染者数は
西太平洋地域で最多を記録し、
累計60万人を超えた。
従来型よりも感染力が高い
南アフリカ型変異株などへの感染が要因とみられ、
足元の感染者の伸びは直近のピークだった
昨年9月の水準に逆戻りした。
政府は自治体などに対して対策強化を求めている。
メトロマニラ内の多くの市町村では、
かなりのバランガイでのロックダウンが、
始まっているようです。
ハイリスクの街はパサイ市 マカティ市
ナボタス市 マラボン市の5市に
厳格な規制の強化が適応に、
外出パスの復活
移動制限
夜間外出禁止の厳格化
などが考慮されているようです。
フィリピン大学のシンクタンク、OCTAリサーチは、
現在のペースが続いた場合、
マニラ首都圏だけで3月末までに
新規感染が1日当たり6,000人に
達すると予測する。
さてさて、
困りましたね、
連続大赤字に陥りました、
夜に人通ㇼが途絶えました。
マラテ エルミタ周辺で、
コロナが急増しています~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
3月9日の火曜日です、感染拡大です~



本日は開店前にショートミーティングです、
先週フェイスシールドのチェックがありました、
ひとときはマスクもフェイスシールドも義務化されましたが、
多くの人たちがフェイスシールドがありません、
なかにはマスクもない人も多くなり、
感染拡大で厳しくなりそう。



なんとか今夜もオープンしましたけど、
ここのコンドも感染者で閉鎖とか、
オープンのホテルにも閉鎖命令が、
パサイの1部は厳格な監視下になっている、
バランガイもあるようです。
ワクチンの到着で浮かれ気分が、
一気に冷や水を浴びたような。
火曜日の夜です、
本日はホテルやコンドに感染者が
発生で出入り禁止になったとか、
エルミタ地区も今後は、
厳しい状況になるのでは、
せっかくキムラも再開だけど、
いつまた閉鎖になるのか。
新型コロナウイルスの
新規感染者が急増していることを受け、
政府関係者や専門家が国民に
警戒を呼び掛けている。
ただ1日3,000人超という数字は、
人々に向けての警鐘としては
機能していないようで、
多くの人が感染防止策の徹底を
忘れているようにもみえる。
自宅近くの路上では、
若者たちがコロナ前のように自由に振る舞い、
公設市場にいる人の多くは、
高齢者も含めマスクのみを着用し、
フェースシールドはつけていない。
会員制交流サイト(SNS)に
リゾート旅行の写真を投稿している人も
散見される。
外出・移動制限措置が導入されてから
間もなく1年を迎える。
今後数週間の対応が人々の計画に
大きな影響を与えるとみられるが、
政府はどのような対策を打ち出していくのだろうか。
3月末には1日6千人も
OCTAリサーチ警告:
民間団体が3月末までに
1日の感染者数が6千人まで増えると警告
シールドで1350人逮捕 首都圏
取締り強化初日:
2人乗りバイクのシールド設置義務の
違反取締り強化で1日に千人超逮捕。
大衆魚価格が高騰
大統領府「輸入の準備も」:
代表的大衆魚ガルンゴンの価格が高騰。
大統領府「輸入準備できている。
今後の感染拡大により、
再度のロックダウンの強化も
ありそうな、
またまた
政府の過剰反応が、
心配です~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
月曜日のキムラです、マニラは感染拡大に~






3月8日の月曜日、
新しい週の始まりですけど、
感染拡大の傾向になり、
土曜日からお客さんは、
少なくなりました。
コロナ感染も先週までは、
少し落ち着いていましたが、
週末から拡大傾向に。
それも今月からワクチンの到着で、
規制緩和の動きも出ていたのに、
マニラのマラテ エルミタ地区が多いとか、
このまま感染拡大が続くと、
キムラを含めたKTVの
規制強化に繋がるのでは。
3日連続で3千人超
首都圏「震源」で第3波の恐れ
保健省によると、
7日の新型コロナウイルスの新規感染者は
3276人となり、
累積感染者数は59万4412人、
死者は51人増の1万2516人となった。
新規感染者は5日から3日連続で3千人を超えた。
1月の比の新規感染者数は
千人を割り込む日もあり、
2月は1千〜2千人の日が多く、
首都圏の防疫措置緩和の声も高まっていた。
しかし、昨年10月以来の新規感染3千人突破に、
楽観論は吹き飛びつつあり、
感染拡大が始まった昨年3月〜5月の第1波、
感染が急拡大した7〜9月の第2波に続く
第3波に襲われる懸念も出ている。
アストラゼネカは有効
ブラジル変異株にも
新型コロナに対する
中国のシノバック製ワクチンに続き、
4日にフィリピンに到着した
英国のアストラゼネカ製ワクチンの接種も始まった。
アストラゼネカ製は変異種への
有効性がシノバック製よりも高いとされている
英オックスフォード大学が行った
研究の暫定データによると、
英製薬大手アストラゼネカと
同大が共同開発したワクチンは、
有効性が高いと。
連続3日間の3000名越えになり、
第3波の懸念も出てきました、
この状態だと警察の摘発強化による、、
キムラの営業も心配です~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
今夜も張り切ってオープンしましたが~




金曜日のマニラです、
晴れ間が広がりいい天気に、
しかし暑い、
いよいよ夏季シーズンの到来です。
歩くだけで汗がにじんできます。


露店の食べ物屋です、
フルーツにバーベキューなど、
麺類もあり、
小腹が空いたら便利です。
金曜日の夕方です、
キムラも6時にオープンしました、
昨夜は暇過ぎて早めに閉店、
今夜は少しはお客さんを期待してますけど、
さてどうなりますか。
コロナ感染新たに3045人、
計58万7704人
フィリピン保健省は5日、
国内の新型コロナウイルスの感染者が
新たに3,045人確認されたと発表した。
3,000人を超えるのは約4カ月半ぶり。
累計では58万7,704人に増加した。
新たに19人の死亡が確認され、
死者は計1万2,423人となった。
新たに回復したのは178人で、
累計53万5,207人に。
ワクチンは到着しましたが、
地元のマニラ エルミタでは、
感染者の拡大傾向に。
なんらかの規制の強化が
ありそうで不安に~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
今夜も元気にキムラはオープンしました~



6時になりました、
毎日の行事です、
お客さんいらっしゃい、
待ってます。



少しだけ女の子も、
増えてきました。
新たにネットで募集をしています、
女の子の獲得方法が、
広がりそうです。
夕方6時過ぎの木曜日です、
相変わらずにお客さんは少ないけれど、
少しは定着の女の子も多くなりました。
これから女の子もお客さんも、
増えるといいね。
ワクチン接種、
民間病院で始まる
フィリピンのマニラ首都圏にある
民間の総合病院
セントルークス・メディカル・センターで3日、
新型コロナウイルスワクチンの接種が始まった。
民間病院での接種開始は初めて。
同病院には政府から
5,000人分のワクチンが供給されたという。
政府は調達したワクチンについて、
政府系病院だけでなく民間病院にも
積極的に配分していく方針を示している。
上院が対面授業再開を勧告
教育相も必要性訴え
上院は2日、
新型コロナウイルス感染のリスクが
低い地域で公立小中高校の対面授業を即時、
試験実施することを勧告する決議を採択した。
教育省の方針に基づき、
限定的に対面授業を試験実施し、
学校の対面授業を安全に再開する
枠組みを設計するデータ集めが狙いとしている。
アストラゼネカ製きょう到着
COVAXワクチン第1陣
英国アストラゼネカ製の
新型コロナウイルス・ワクチンが4日、
フィリピンに到着する。
世界保健機関(WHO)が主導する
共同調達の枠組み「COVAX」で提供。
いよいよフィリピンでも、
ワクチンの接種が、
動き始めました。
コロナ感染新たに1783人、
計58万2223人
フィリピン保健省は3日、
国内の新型コロナウイルスの感染者が、
新たに1,783人確認されたと発表した。
7日ぶりに2,000人を下回った。
マニラも感染者の増加傾向でしたが、
やっと2000名以下になり、
ワクチンで規制緩和の方向に、
向かうといいね~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、3月3日の水曜日です~


昨夜はひさしぶりに3名の面接があり、
2名は19歳とか、
この面接は初めてネットの応募者です。
キムラの新人は9割以上がキムラガールの紹介です、
1割ほどが飛び込み、
今後はインターネットでの、
👧の子集めに新しい道が、
生まれるかもね。



もっとも今日も来てくれるかは、
わかりませんけど、
数を当たれば、
原石も発見が可能かも。
おはようございます、
水曜日の朝になりました。
3月3日は日本では、
ひな祭りですね、
ひな人形などは長らく、
見てませんけど、
コロナの中では日本でも、
少ないのかな。
ワクチン接種始まる
比総合病院長が1番手
中国シノバック製のワクチンを使った
政府ワクチン接種プログラムが1日午前、
首都圏6カ所の政府系病院で始まった。
フィリピン総合病院(PGH)では同日午前9時すぎ、
レガスピ院長が比人医療従事者として
国内で初めて公開接種を受けた
28日に到着したシノバック製ワクチンは
3日から4日にかけてセブ市のビセンテ・ソット記念病院に、
5日から6日にかけてダバオ市の南部フィリピン病院に
それぞれ送られ、
医療従事者を対象としたワクチン接種は
3月中に完了する予定。
いよいよ中国のワクチン接種が
フィリピンでも始まりました。
医療従事者が優先のようです、
なんとか効いて、
規制緩和の方向に~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、3月2日の火曜日です~






昨夜の出勤者たちです、
7名の女の子たちでした、
ひと時は15名まで増えましたが、
いつの間にか半分に。
就職難のマニラなのに、
継続はピナには難しい。
おはようございます、
3月2日の火曜日です、
昨夜も前半は暇でした。
9時過ぎからポチポチと、
定時の10時には、
なかなか終了できません。
シノバック製ワクチン到着
「訪中し感謝伝える」
中国の製薬企業シノバック・
バイオテックが開発した
新型コロナワクチン60万回分を
積み込んだ中国軍の輸送機が28日午後、
ビリャモール空軍基地に到着した。
中国以外のワクチンも、
そろそろ到着予定とか、
規制の緩和にどのような、
影響が出るのか。
しかし、
中国ワクチンには拒否反応も、
多くあるとか~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】
おはようございます、3月1日の月曜日です~






日曜日はロビンソンに出かけました、
そこそこ人出はあるような、
レストランにもお客さんはありました。
コロナ前とは客数は違いますけど、
やはり流行っている飲食店には、
それなりにお客さんも。
おはようございます、
月曜日の朝になりました、
今日から新しい月の始まりです。
昨夜はマビニやアドリアテコを
少しだけうろうろと、
まだまだ人通りの少ない、
飲み屋街のような、
元に戻るには、
まだまだ期間が必要なのでは。
規制緩和なのかしら、
突然の発表があり、
フィリピン国内の移動にPCRと移動許可書が
不要になったとか。
それにはワクチンの到着が可能になり、
経済復活の緩和の方向に、
しかし、
市町村との調整もあり、
落ち着くまでは期間は掛かりそう。
ワクチン接種で緩和の動きが、
始まるかも~
【いつも応援頂き誠に有難うございます。】